親子「できたことメソッド」
子供との成長を一緒に楽しむ

苦手の克服や欠点を正すことが
「親の務め」と思っていませんか?
「できなかったこと」「間違っているところ」を指摘して、正しくできるように指導するのが親の役割だと思っていませんか。
子供たちの毎日には「できたこと」がたくさんあふれています。
「できたこと」を認めることでチャレンジする力や自発力が育まれます。

親子で取り組むできたことノート
くわばたりえさんも実践!
・子どもが自分から勉強やお手伝いしてくれるようになった!
・ママの怒る回数がぐんと減った!
親子の自己肯定感とチャレンジ力は「1日10分の書く習慣」で高まる
「親子できたことノート」シート無料ダウンロードQRコード付き。
著者:永谷研一
定価:本体1595円(税込)
発行日:2021/12/16
発行:青春出版社
親子 できたこと手帳
これは親子の可能性を引き出す「できたこと手帳」です


柄はチェック、ストライプから選べます。
各1冊990円(消費税込)
★送料無料

A4サイズの見開きで親子で一緒にたっぷり書き込める手帳形式

誰でも「できたこと」が見つけられるヒントがたくさん

はじめての方でも簡単にすぐに書き始められます
書き方講座、子供への声かけ講座、行動変容講座など
ニーズに合わせたオープン講座を開催しています
4ステップですぐに始められる
「書くことが楽しい」を大切にしよう
Step1 自分はどうなりたいか書いてみよう
ありたい姿として自分の成長イメージを作る
「運動をたくさんしたい」「子供のよいところをしっかり見たい」など、ざっくりとしたイメージでOK!
ポジティブな言葉で書いてみよう。最初はスキップしてもOK。
Step2 今日の気持ちマークとできたことを書く
見つからなかったらお互いに聞いてみよう
今日の気持ちマークと「できたこと」を書いてみよう。
親子で一日の終わりにお互いの「できたこと」を探し合いっこする、楽しい時間にしてくださいね。
Step3 お互いのできたことにスタンプやコメントしよう
スタンプ、シール、コメントで
毎日の「できたこと」が書けたら、親子で見せ合って。
お互いの「できたこと」を認め合ってスタンプやシールを貼ったり、コメントを書き合いましょう。
Step4 週1回「ベストできたこと」から工夫点を見つけよう
自発的な行動を導き出す
たくさんある「できたこと」の中から「ベストできたこと」を1つ選びましょう。
選び方は簡単。一番うれしかったり、楽しかったり、わくわくしたりしたことを直感で選んでください。
その「できたこと」にさらに磨きをかけるための工夫点を考えて書いてみよう。
「親子 できたこと手帳」を使うと
こんな変化があらわれます
子供の変化
-
文字に興味を持ちたくさん書けるようになる
-
兄弟の面倒を見る、友達を助けるようになる
-
ネガティブなことを言わなくなる
-
イヤだったことも正直に話してくれるようになる
-
人と比べず、できたことを喜べるようになる
-
できるイメージができ目標が持て積極的になる
親の変化
-
子供と寄り添うかけがえのない時間がもてる
-
怒る回数が減って、子供のいい面が見えるようになる
-
自分はけっこう頑張っていると自信がもてる
-
何気ないことにも幸せを感じる回数が増える
-
精神的に引きずらなくなる
-
これでいい!と思えるようになる。



「自発性」を育てるには
自己肯定感と認め合いが大事
「親子 できたこと手帳」を使うことで自己肯定感が育ち何事にも自発的に行動するようになります。そして揺らぎのない自信がこの4つのプロセスによって育ちます。
まずはこれ!
自分の「できたこと」に気がつく
自分のできていることを見つけていくと、自分を見る目が肯定的になっていきます。3つのめがねを使って今日1日を振り返ることで、きっと見つかるはずです。難しいことを書く必要はまったくありません。自然体でありのままの自分を見つめましょう。
親の(子の)「できたこと」にも気がつく
自分の親は(子は)こんなことができているんだ、こんなことに喜んでいるんだということがわかり、相手に共感することで、自分自身の肯定感も高まります。スタンプやシールを使って楽しみながら行うことで継続性が高まります。
自信が芽生えてくる
さらにコメントなどで交流することでお互いの自信が育っていきます。行動が積極的になることはもちろん、お手伝いなどの貢献的な行動も増えます。肯定感が高まることで余裕が生まれイライラすることも減っていくのです。
なりたい自分を発見する
今週の「ベストできたこと」を選ぶことで自分の価値観や大切にしていることを再確認できます。そしてそれをさらに磨くことで行動力が増していきます。子供は自発的になり親御さんは幸せを感じることが多くなります。
親子向けモニター会を実施
親子で一緒に書こう

モニター会に参加した皆さんの声
実際に子育て中のモニターの皆さんに感想をいただきました。
「できたことメソッド」は出版後も進化を続けています。




手帳を使用した親の声
子供が字に興味を持ち始め、文章を書くことが好きになりました。語彙数も増えています。
学校のことをよく話してくれるようになりました。聞きづらいような「いやなこと」も正直に言ってくれます。
わかっていたつもりでしたが、子供の気持ちや感情に改めて気づかされます。
いつもイライラしちゃっていた私でしたが、子供を怒る回数が減りました。
育児や仕事に追われ、これまでは自分に自信が持てなかったけど、手帳を続けて「私けっこう頑張ってる!」って思えようになりました。
手帳を子供と一緒に書く寝る前の10分間がかけがえのない時間です。子供に寄り添うことができました。
手帳を使用した子供の声
習ったばかりの字をたくさん書けて嬉しいし、絵を描いたりシールを貼ったりできるので楽しいです。
オレ、できてるじゃん!って思った。
これも自分が「できたこと」なんだ!ってわかって、宝探しみたいに「できたこと」を探すのが楽しい!
お母さんが毎日仕事でどんなことをしているのかがわかって色々聞いてみたくなった。
もっともっと「できたこと」を増やしたくなってお手伝いをしたら褒められて嬉しかった。
「自分はできる!」というイメージを持って水泳大会にのぞめたので、ベストタイムを出すことができた。
全国出張セミナーを実施しています
「できたことメソッド」を体験できる


「できたこと手帳®」をたくさんの方達に届けるため、著者永谷研一が社会活動の一環として「自己肯定感で未来を作る」をテーマに、「できたこと出張セミナー」を実施しています。全国の学校施設や親子向けワークショップなど、さまざまな場で「できたことメソッド」を体験していただいています。
「うちの学校でも生徒向けに講演して欲しい」「ワークショップを開催したい」などお気軽にお問い合わせください。
弊社が運営するautobizのサイトのページにリンクします。
多くのメディアからも大注目
書籍の出版以来、できたことノートは様々なメディア取り上げられています。
くわばたりえさんのyoutubeチャンネル
「バタやんちゃんねる」
第9回「自己肯定感とは?」
第10回「自己肯定感のあげる方法とは?」
掲載された雑誌(一部)







