top of page
アセット 1411341211321.png

社員一人ひとりの可能性を引き出す

お互いに認め合う組織づくりへ

Methodology

自己肯定感は個人だけでなく組織にもあります。
自己肯定感の高い状態の組織は、
自発力が高くイキイキしています。

自己肯定感の高い人は、経験の振り返りを本音で前向きに行うので、周りからフィードバックを受けやすく行動変容のノウハウや意欲を獲得しやすいため、目標に向けた行動が活発になります。

アセット 211341211321.png
  • まずはやってみる、というマインドが組織全体の行動量に繋がる。

  • 活発な振り返りが行われ、行動の問題点を自ら発見できる。

  • 自ら改善方法を考え、目標にすることで、コミットメントが上がり、目標が達成されやすい状態となる。

アセット 311341211321.png
  • 出来ないことに言い訳を続け、行動を起こさない。

  • 行動を振り返らない、もしくは表面上の振り返りとなり、同じ行動を繰り返す。

  • 与えられたことをやっている、という受け身の態度から抜けきれず、主体的行動者となれない。

ポイントは「できたこと」から始める
自己肯定感による行動変容と活気ある組織づくり

「できたこと」から始める自己肯定感による行動変容と活気ある組織づくり。

大手電機メーカー、大手自動車会社、大手外食産業の企業内人材育成で採用。新人研修やOJTリーダー研修などで、また中堅企業では全社で採用し、組織文化の活性と業績向上のために活用されています。

研修+定着の仕組み(ITシステム or オリジナル手帳)

about__company__solution__item__img--01.

【ITシステム】

about__company__solution__item__img--02.

【オリジナル手帳】

about__company__solution__item__img--03.

大手自動車企業​「これたかシート」

about__company__solution__item__img--03.

大手生命保険企業​「私のできたことDiary」

  1. お互いに認め合う文化の醸成

  2. 目的思考と本質を見抜く力の育成

  3. 自発力と業績アップの実現

3つの導入ステップ

5つの特徴

  • 130社に導入!目標達成のための行動習慣化メソッド「PDCFAサイクル」

  •  ベストセラー「できたことノート」シリーズの活用

  •  認定講師制度による内製化可能

  •  行動定着へのコミットメント

    (ITシステムの場合)日本とアメリカで特許を取得したシステムを採用

    (手帳の場合)著者永谷監修による「オリジナル・できたこと手帳」の開発支援

  •  データ分析による科学的なアプローチ

Solution

人の成長と組織の成長のための行動を支援します

企業への導入する場合のメソッドの詳しい内容や導入した企業担当者のインタビュー資料や事例の資料はこちらをご覧ください。

img_book07.jpg

「科学的にラクして達成する技術」

目標達成はもっとラクしてできる

もっとラクして達成したい、少しでも自分を成長させたいと願う多くの前向きな方々に向けて、この「5つの技術」をやさしく解説します。明日からすぐ使えるよう、実践的なノウハウを中心にまとめることに心を砕きました。また、仕事だけにとどまらず、人生のさまざまな場面で応用できる「原理原則」の内容になっています。

oyako__dekitakoto_techo.png

「親子 できたこと手帳」

「自発性」を育てるには、自己肯定と認め合いが大事

「できたこと手帳®」を活用する多くの方から「この手帳を子育てに活用したい!」という声がたくさん聞こえてきました。そこで親子で一緒に楽しみながら行えるようにした「親子 できたこと手帳」が完成したのです。この手帳を使うことで自己肯定感が育ち、何事にも自発的に行動するようになります。

img-book03.jpg

「月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい」

失敗は無視、小さな成功習慣

「経験」を振り返り、それを自身の成長につなげていく。こうした「振り返り」習慣が大切だと感じている人は多いと思います。一方で、その振り返り方については誰も教えてくれません。本書では、「できたこと」だけを見つめ、振り返ります。本書のメソッドで振り返れば、どんどん自分を前向きに高められ、夢や目標に近づける人になれるでしょう。

img-book02.jpg

「できたこと手帳」

失敗は無視、小さな成功習慣

「経験」を振り返り、それを自身の成長につなげていく。こうした「振り返り」習慣が大切だと感じている人は多いと思います。一方で、その振り返り方については誰も教えてくれません。本書では、「できたこと」だけを見つめ、振り返ります。本書のメソッドで振り返れば、どんどん自分を前向きに高められ、夢や目標に近づける人になれるでしょう。

img-book01.jpg

「1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」

いまは気づいていない
あなたの可能性をたぐり寄せるノート

人は誰でも、よりよい生活をしたいと願っているもの。「ちょっとでもよい自分」に変われたら…。ぼんやりそう思っている人は多いはずです。だいじょうぶ。いまのアナタは「できたこと」だらけ。さぁ、肩の力を抜いて始めましょう。「できないこと」を見ても、落ち込むだけです。でも、1日の終わりに「できたこと」を振り返ると、確実に自分が変わっていきます。

img-book05.jpg

「人材育成担当者のための 絶対に行動定着させる技術」

1万2000人のデータから導き出された
「研修」が変わる、「行動」が変わる45の具体策

満足度アンケートのスコアに惑わされるな、上司を巻き込み、講師にも意識改革を促せ、目標設定が失敗する3つの理由に気をつけろ、職場での行動力を高める内省とチームづくりなど、1万2000人のデータから導き出された「研修」が変わる、「行動」が変わる45の具体策。

img-book06.jpg

「絶対に達成する技術」

1万人のデータからわかった、科学的に目標を達成する方法
あなたの目標が「計画倒れ」になる本当の理由、教えます

ビジネスパーソンにとって、さまざまなスパンで「目標を立てる」ことは日常的にやっていることでしょう。でも、実際に「その目標を達成できる」人はぐっと減り、「立てた目標は必ず達成できている」 という人は本当に一握りしかいません。では、”100%目標達成できる人”とは、どんな人間なのでしょうか?実は「簡単な習慣」から始められる人が”絶対達成”できるのです。

bottom of page