
1月7日(金)より「目標の立て方講座」が始まります。 全8回の講座で、10分程度の動画を毎週視聴しながら その動画に対する課題を提出すると、塾長がアドバイスを致します。 毎週金曜日8時に1本づつ動画とお題を公開していきます。 勿論アーカイブで自分のお好きな時に学ぶことも出来ます。 なんといっても、
塾長があなたのお題に直接アドバイスをしてもらえるのは「できたこと塾生」だけです。 2022年こそ目標を達成したいあなた! 今すぐ「できたこと塾」で一緒に学びましょう!!
【講座内容】
本講座は、永谷研一著の「科学的にラクして達成する技術」から引用して解説する。
行動につながる成果設定や行動目標を作るためのより具体的な内容が学べる。
全8テーマで各回の動画は10分程度の動画で構成されており、課題をじっくり考え提出することで1歩ずつ理解を深められるようになっている。
【アジェンダ】
1月7日金曜日
第1回 正しい目標設定かどうかチェックする方法(動画8分49秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.40より)
<内容>
・何が違う?目標を達成できる人と達成できない人!
・その目標には○○が入っていますか?
・毛むくじゃらの怪獣が怖くなくなる方法
1月14日金曜日
第2回 会社のミッションを自分のモノにする技(動画6分11秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.45より)
<内容>
・組織の目標と自分の目標の関係性を考える
・ツライやらされ感から解放されるには
・目標達成した自分をイメージしよう
1月21日金曜日
第3回 行動目標をつくるステップ ①問題を洗い出す(動画9分14秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.49より)
<内容>
・行動目標を作る4つのステップ
・まずは、問題の洗い出しから始めよう
・多いほどよい!「問題」をたくさん見つけよう!
1月28日金曜日
第4回 行動目標をつくるステップ ②問題を選ぶ(動画5分40秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.53より)
<内容>
・問題が多すぎて立ち往生!から抜け出そう
・そんな選び方でいいの?優先順位のつけ方は意外と簡単
・「選ばなかった問題はどうなるか」問題
2月4日金曜日
第5回 行動目標をつくるステップ ③課題を設定する(動画10分1秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.56より)
<内容>
・なぜその問題は発生しているのか?うまくいかなかった原因が簡単にわかる!
・「課題」とは〇〇すること。
・根本原因がわかる魚の骨の書き方
2月11日金曜日
第6回 行動目標をつくるステップ ④成果を明確にする(動画8分6秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.66より)
<内容>
・2つの要素で決める!行動につながる成果設定
・これが大事、スキルアップ目標設定のポイント
・達成できる行動目標の構造とは
2月18日金曜日
第7回 成果を現実的に考えると、課題設定の誤りに気が付く(動画8分42秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.69より)
<内容>
・Check!その成果設定は大丈夫?
・「やらなくていいこと」が見つかるかもしれない質問とは
2月25日金曜日
第8回 目標のテーマは、2つに絞り込む(動画3分36秒)
(書籍「科学的にラクして達成する技術」1章p.72より)
<内容>
・がんばらないとうまくいく目標の絞り込み方
・目標にも相性がある?達成しやすくなる組み合わせ
・目標管理制度の落とし穴に気をつけろ
【参考書籍】(用意することは必須ではない)
「科学的にラクして達成する技術」
【解説者】
株式会社ネットマン代表 できたこと塾塾長 永谷研一
--------------------------------------------------------
メソッドを学ぶ様々なコンテンツ
■「できたことメソッド」を学ぶオープン講座 ■YouTubeチャンネル 「行動科学専門家 永谷研一」 ■note 「永谷研一/ネットマン社長ブログ」 自己肯定感あげて行動変容力をアップしよう