top of page

2022年できたことノートを振り返る

激動の2022年。コロナ禍は3年目に入りました。

「できたことノート」は、新たな出会いを求め、新しい試みも実施しました。

2022年を振り返りたいと思います。



1月

ダイヤモンドオンラインさん記事掲載


2021年12月に出版した「いいところが見つかる!やる気になる!親子できたことノート(青春出版社)」これを受けてダイヤモンドオンラインさんで記事が掲載されました。



2021年12月29日掲載ㅤ
▼くわばたりえさんも実践!子どもの自己肯定感を高める「できたことを書く習慣」
https://diamond.jp/articles/-/291761

2022年01月05日掲載ㅤ
▼親の「勉強しなさい」は逆効果、子のやる気スイッチをオンにする問いかけ
https://diamond.jp/articles/-/291803



2月

某公立中学校2年生において、キャリア講演会「できたことノートfor school」を実施


事前に教員研修を行い、先生方がメソッドを理解してから生徒達に実施することができたので、先生方から「クラスでも継続して実践できる」との声を頂きました。

悩み多き思春期の生徒達が「できたこと」メソッドでありたい姿を実現してくれることを願っています。


3月~

オープン講座では延べ100人以上の方に受講


月に1回、保護者向け、ビジネスパーソン向けの講座を行ってきました。

特に、保護者向けの講座は盛況で、多くの方にご参加頂きました。


ビジネスパーソン向けの講座は、目標達成のために学ぶ方々の行動変容ぶりに刺激を頂き、来年開講予定のエクステンションセンターの後押しとなりました。



6月

キャリア教材「できたことノートfor PDCFA」開発、講演会実施


高校生にむけて「PDCFAサイクルを回して目標達成するための5つの技術」の講演会を実施しました。


多くの企業が新人研修・若手教育で採用しているメソッド「PDCFAサイクル」を、進学校に通う高校生が1人で読んでも理解できるよう多くの工夫を入れ込んだテキストブックとなりました。


講演会では明るく前向きな高校生の姿に、取材させていただきながらただただ感動したのを覚えています。

7月~

長崎大学 非常勤講師3年目


2020年より非常勤講師の委嘱をいただき、今年で3年目。2022年は、第2クォーター「経験学習実践論」第3クォーター「行動分析学入門」第4クォーターで「行動分析学実践」と3つの単位認定科目となりました。


第4クォーターは来年2月まで続きます。

「行動分析学入門」では、「できたこと手帳」を使った自身の実践を題材として、リフレクションの質を追求した学生たちは、自身の人生において有用な学びとなったことでしょう。


10月

「永谷研一のできてる!できてる!ライブ」開催


今までも親子向けのイベントを開催してきましたが、「できてる!できてる!ライブ」と称してトークライブとワークショップを組み合わせたイベントを開催いたしました。


(一社)ママとねさんのご協力の元、多くの親子に出会い、沢山お話させていただき、親子の「できたこと」が見つかってとても楽しかったです。


そして、これを機に2022ツアーは静岡県東部を重点的に周り、全8か所で展開します。

ファイナルの【8.26ゆうゆうホール】まで突っ走ります!


11月

1.藤原和博先生の「朝礼だけの学校」出演


永谷が10年以上のお付き合いをしている藤原和博先生。

藤原先生が橋下徹府知事時代に大阪府立柴島での取り組みの際に使用したのがCラーニングであります。https://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0910/15/news100.html


発明家、行動科学専門家である永谷研一の話がたっぷり聞ける時間となりました。

https://youtu.be/5ZCEKL499Lw



2.某公立中学校2年生「自己肯定感向上と行動変容の授業」実施

270名の生徒さん達と一緒に学びあいました。以下、アジェンダです。


【事前アンケート】自分のことが好きですか?
【1時間目】体育館にて
 ・自己紹介、発明家となぜ呼ばれているか 
 ・欠けたところが見える2つの輪
 ・自己肯定感が下がったときの5つの特徴
 ・できたことを見つける3つのメガネ(Happy,Number,Person)
 ・ベストできたこと自慢大会
 ・瞑想して自分の価値観に触れる
【2時間目】各教室にて(放送室から)
 ・反省と内省の違い
 ・深層心理とは
 ・ベストできたことを内省で磨く
 ・目的思考で自分軸を見つける
 ・幸せの基準からありたい姿を見出す

3.小学校職業講話実施

地元の小学校で職業講話(システムエンジニア)をさせていただきました。

子ども達から後日お手紙を頂き、将来自分もこうなりたいといった期待に満ちた手紙に胸がいっぱいになりました。


12月

「できてる!できてる!ライブin沼津」開催


沼津市にあるプラザヴェルデさんでの開催となりました。

「できたことめがねワークショップ」は子ども達に大人気。小さい頃から遊びに来てくれているリピーターの子は、文字をとても上手に書けるようになり、自ら進んで動ける子になった姿に、まさに「できたことキッズ」として微笑ましくなりました。


来年は、1月14日(土)三島市商工会議所TMOホールにて保護者向けの講演会を開催。

お近くの方で、幼稚園・小学生・中学生の保護者様は是非、永谷に会いに来てくださいね。

参加費は無料で、先着100名様となっておりますのでお申込みはお早めに。

https://www.juku.dekitakoto.jp/live20230114




改めて振り返ってみても、「できたことノート」で多くの方との繋がりを頂きました。


引き続き、「できたことノート」でお互いを認め合う社会づくりと、

「できてる!2ライブ」で一人ひとりが「できたこと」の気づきで行動できるようになることを目指し、多くの方のご尽力のもと引き続き邁進してまいります。




できたことノートブログ担当

さくら

bottom of page